
持続可能な開発目標SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPより抜粋)
SDGs達成に向けた経営方針と目指す姿
事故、災害、病気などで絶望している個人・企業にとって「補償/保障」という安心を持続的永続的に提供できる強い味方・希望を与える存在であるとともに、それらの災いを未然に防ぐ手法・最小限に抑える工夫を共に考え構築することで地域経済の活動を停止させない仕組みづくりをし、人々が安心安全に暮らせる社会の実現に貢献する。
<パートナーシップ>
保険代理店である自社がすべての契約者およびその家族との間に揺るがない信頼関係を築くとともに、メーカーである三井住友海上と共同で熊本県・県警・商工会議所等あらゆる機関と連携し安心をお届けする。またそれらを行うことで自社が持続的に成長し、従業員一人ひとりが働きやすく幸せを実感できる職場づくりを実現する。
グランディール総研のSDGs達成へ向けた取り組み
私たちは弊社経営理念のもと、その実現に向けてSDGsを道標とし、人々が安全安心に暮らせる社会をみなさまと共につくりあげます。
その第一歩として、熊本県のSDGs登録制度の認定を受けました。
<取り組んでいること>
- 弊社事業活動における環境配慮(CO2削減・紙使用量削減など)
毎月の電力と紙使用量・ガソリン使用量を把握し削減へ向けての工夫 - 保険商品を通じた自然災害や交通事故への備え提案活動
火災保険の水災補償を含めたオールリスク補償の提案
ドラレコ型自動車保険の提案 - 従業員が生き生きと働き、かつ企業が持続的に成長するための健康経営に向けた個別支援 等
事業継続力強化計画・BCPの作成支援
健康増進アプリを使用した社内ウォーキング大会の実施

フードドライブ参加
熊本県の「フードドライブ」に参加をさせていただきました
食品ロスについて学ぶとともに、活動に参加することで「こども食堂」の取り組みについても知ることができました
微力ながら今後も続けていきたいと思っています
熊本県の取り組みはこちらから